株式会社ゲオホールディングス

「不要品の手放し方に関するアンケート調査」を実施
手放した方法は「リユース・リサイクルショップに売る」が約20ポイント上昇で1位

2024.03.04

 株式会社ゲオホールディングス(本社:愛知県名古屋市中区、代表取締役社長執行役員:遠藤結蔵)は、2024年2月9日から2月12日の期間、ゲオアプリの会員を対象に「不要品(※)の手放し方に関するアンケート調査」を実施し、1,944人の回答結果の概要をお知らせします。本調査は2018年から実施しており、今回で7回目です。
(※)ゲオホールディングスでは、今、自分にとって必要ではない品物を「不要品」と定義します

 2024年のアンケート結果において、不要品を手放した方法は「リユース・リサイクルショップに売る」が昨年から約20ポイント上昇の79.1%で1位となりました。フリマアプリの台頭やリユース・リサイクルショップの増加など売る手段の普及によって、モノを売ることが身近な選択肢となり、生活者の意識変化につながっていると分析できます。

■調査結果ダイジェスト
・家に不要品がある人は85.4%(ある56.3%、たぶんある29.1%)
・今までに不要品を手放したことがある人は90.5%
・今までに手放した不要品は「衣料・服飾品(バッグ・靴・アクセサリーなど)」
 が1位(65.9%)
・手放した理由は「長い間使用していなかったから」が1位(70.7%)
・手放した方法は「リユース・リサイクルショップに売る」が1位(79.1%)
・手放したものを売る場合に重視していることは「価格」が1位(65.4%)

■「不要品の手放し方に関するアンケート調査」概要
 調査対象:「ゲオアプリ」会員
 回答者数:1,944名
 実施期間:2024年2月9日から2月12日

※2023年「断捨離に関するアンケート」リリース: https://www.geonet.co.jp/news/31797/

■結果概要(主要項目抜粋)
6.不要品をどのように手放しましたか? ※複数回答
 ※設問2-1「今までに不要品を手放した(捨てる/譲る/売るなど)ことがありますか? 」で
  「はい」と回答した人のみ(回答者:1,759人)

 不要品の手放し方では、「リユースショップ・リサイクルショップに売る」が昨年の58.5%から約20ポイント上昇の79.1%の回答を集めて1位となりました。次いで2位は昨年同様「捨てる」ですが、57.8%から39.2%へ大きく割合が減少しています。「フリマやネットアプリに出品して売る」は昨年と同じ4位ながら、割合は19.3%から26.0%へ増加しています。
 フリマアプリの台頭やリユース・リサイクルショップの増加などによって、不要品を売ることがますます身近な選択肢となっていることが表れています。

 

 ゲオグループのリユースショップ「セカンドストリート」は日本全国に800店舗以上を展開し、衣料・服飾品をはじめ、家具・家電・生活雑貨など生活に関するあらゆる品物の買取・販売を行っています。
 なお、2024年3月8日(金)~2024年3月25日(月)までの期間限定で、買取金額が20%アップするキャンペーンを開催しています。

 セカンドストリートは今後もさまざまな形態で出店を続け、中長期的には1,000店舗への拡張を目指しています。物価高による節約志向や環境に配慮する意識の高まりなどが追い風となり、リユース市場の活況が加速している今、リユースの価値を広く訴求することが狙いです。
 セカンドストリートは、みなさまの捨てない生活を応援します。


■セカンドストリート 買取アップキャンペーン概要
 キャンペーン期間:2024年3月8日(金)~2024年3月25日(月)
 実  施  店 舗 :全国のセカンドストリート約800店舗
             ※一部店舗ではキャンペーンを行っていない場合があります。出張買取は対象外です。
 実  施  内 容 :買取金額20%アップ
             ※一部対象外となる品物があります。詳細はホームページよりご確認ください。
 キャンペーン詳細:https://www.2ndstreet.jp/event/kaitoricampaign20240308



■セカンドストリート公式サイト
 :https://www.2ndstreet.jp
■セカンドストリート公式インスタグラムアカウントID
 : 2ndstreet_official
■セカンドストリート公式Xアカウント
 :@2ndSTREETjp

 

※アンケート調査全文は下記PDFよりご確認ください

 

■報道関連・ご取材などに関するお問い合わせ
株式会社ゲオホールディングス 広報課 
担当:藤野 TEL:03-5911-5784

■印刷用資料は下記PDFをご覧ください。

 

PDFファイルダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社から無償提供されている「 Adobe® Reader® 」プラグインが必要です。